「士業のホームページ、あったほうがいいのは分かってるけど費用が不安…」
「信頼感を出したいけど、デザインも古くさくなりがち…」
そんなお悩みを抱える弁護士・税理士・行政書士の方も少なくありません。
そこで、この記事では現役エンジニアの視点で、“格安だけど効果的”な士業向けホームページ制作会社を5社厳選しました。
すでに実績豊富で、士業特有の信頼性・実務内容・専門性をしっかり伝える構成が得意な制作会社ばかりです。
士業こそホームページが重要な理由
弁護士・税理士・行政書士などの士業は、目に見えないサービスを提供するビジネス。
だからこそ、信頼性や専門性、実績をホームページで丁寧に伝える必要があります。
・Google検索での集客(地域+業務名)
・業務内容のわかりやすい解説
・他の専門家や企業からの紹介時の受け皿
・顔が見える安心感
「信頼される先生」の印象を与えられるサイトは、そのまま集客・契約率に直結します。
1. 【マルっとHP】

URL:https://aomarketing-if.com/marutto-hp/
・初期費用:0円(税込)〜
・月額:3,950円〜(ドメイン・サーバー管理込)
・士業向けの導線設計や記事設計にも対応
低価格ながらも、WordPressによる自由なカスタマイズが可能で、業務ごとのLP構成・FAQ・問い合わせ導線など、実用面も強いです。
専門性が必要な士業においても、SEOを考慮した文章構成や見出し配置を提案してくれるので安心。
「相続」「顧問契約」「許認可申請」など、ターゲットに応じたページの設計が可能です。
2. さいとやドットコム(士業向けホームページ作成)

URL:https://hp-saitoya.com/type_shigyo.php
・制作費:3,480円(税込/月額固定・初期費用なし)
・月額:3,480円(税込)
・完全定額制/士業向けテンプレート・地域SEO設計対応
行政書士・司法書士・税理士などの士業に特化したサイト作成サービス。
完全固定の月額料金3,480円のみで、初期費用や追加料金なし。
地域密着型SEO設定に対応し、地域検索の強化に実績あり。
スマホ対応/複数事務所にも対応可。
初めての士業にも導入しやすい価格モデルが大きな特徴です
3.サムライサイト

URL:https://samurai-hp.net/ samurai-hp.net
・初期費用:無料
・月額:無料(ランニングコストなし)
・士業専用テンプレート・スマホ対応・SSL標準/簡易CMS付き
現役士業のメンバーが運営する、士業専門のホームページ制作サービス。
「信頼できるプロとして見られるデザイン」かつ更新できる仕組みを無料で提供。
弁護士・税理士・行政書士ほか士業全般に対応。
無料運用できるため、開業初期でも導入しやすいのが特徴です。
導入実績は500以上の事務所。
4.まほろばデザイン

URL:https://design.mahoroba.co.jp/
・初期費用:54,780円(税込)〜
・月額:4,378円(税込)〜
・士業専門・テンプレ+カスタマイズ可/SEO・CMS対応
創業15年以上、3,000以上の士業事務所に提供実績あり。
事務所の信頼感と想いを伝えるテンプレート設計が得意。
低価格ながらWordPressベースのCMSで簡単更新が可能。
法改正や内容追加の対応もスムーズ。
5. FIRSTPOINT 定額制ホームページ

URL:https://firstpoint.jp/
・初期費用:低価格型(要問合せ)/テンプレ活用型
・月額:定額制(テンプレあり)、業種別テンプレに士業向けあり
・WordPressサブスク/ブログ更新可・複数業種対応
テンプレート型で短納期かつ低価格に特化。
士業向けテンプレートが用意されており、自社でコンテンツを更新できるCMS付き。
士業に必要なSEO設計機能や簡易更新性を備え、初期投資を抑えたい事務所におすすめの選択肢です。
士業ホームページで意識すべき要素とは?
1. 専門分野ごとの導線を設ける
たとえば税理士なら「相続税」「法人税」「決算代行」など、業務ごとにわかりやすい導線を設置するのが重要です。
検索にも強くなる上、ユーザーの離脱を防ぎやすくなります。
2. 初めて相談する人への配慮
士業サイトでは「敷居が高く見える」と思われがち。
料金目安・相談の流れ・無料相談の有無など、初回相談のハードルを下げる要素を丁寧に掲載しましょう。
3. 自己紹介や事務所紹介で“人柄”を出す
士業は“誰に頼むか”が極めて重要な業種。
だからこそ、顔写真・理念・対応実績・地域密着性などを出すことで信頼性がアップします。
まとめ
弁護士・税理士・行政書士などの士業において、信頼性を第一にしたホームページ制作は集客にもブランディングにも直結します。
今回ご紹介した5社は、低価格ながらもそうした信頼性・専門性の伝え方を熟知したパートナーばかり。
「忙しくてWebにまで手が回らない」
そんな今こそ、信頼できる制作会社に任せてみませんか?