「予約が埋まらない…」
「SNSだけでは集客に限界を感じている」
「でも、ホームページ制作に高いお金は出せない…」
そんな美容院・ヘアサロン・ネイル・エステサロンの方に向けて、格安でも集客力とデザイン性を両立できる制作会社を、現役エンジニア伊藤の目線で5社厳選しました。
なぜ美容系サロンにホームページが必要なのか?
美容院やエステサロンの場合、「予約」「信頼」「雰囲気」がすべてです。
SNSだけでは伝えきれない“世界観”をしっかり届けるには、やはり店舗の顔となるホームページが欠かせません。
ホームページがあることで…
- サロンのコンセプトやメニューが伝わる
- 写真で雰囲気・技術力が伝わる
- 予約導線(ネット予約・LINE誘導)が整う
- SEO対策で新規顧客の流入を増やせる
つまり、ホームページは24時間働く営業マンとして、今の時代に必要不可欠なツールです。
1. 【マルっとHP】

URL:https://aomarketing-if.com/marutto-hp/
・初期費用:9,800円(税込)〜
・月額:1,980円〜(サーバー・ドメイン管理費込み)
・美容院・サロン実績も多数
WordPressベースのテンプレート+個別カスタマイズで、低価格ながらオリジナリティを出せるのが特徴。
画像や文章の差し替えだけでなく、希望があればコンセプト設計から相談可能。
スマホ対応・Googleマップ・予約ボタン設置など、美容系に必要な要素はすべて網羅済みです。
2. サロン専用ホームページ制作「サロンWin」

・初期費用:0円〜
・美容・リラクゼーション業に特化
・LINE連携や予約システム、MEO対策も対応可
美容サロンに特化したテンプレートと集客導線設計に強く、初期費用ゼロで導入可能。
サーバー・ドメイン費用も込みで、予算に応じて月額プランが選べるため、個人サロンや開業直後の方にも人気です。
LINEや予約機能との連携もスムーズで、使いやすさと成果を両立したサイトが手に入ります。
3. 美容室・サロン専門ホームページ制作「WOOVAS」

URL: https://woovas.com/
・制作費:0円〜(初期費用無料)
・美容室・エステなどサロン業種に対応
・WordPress対応/自力で更新しやすい構造
テンプレート選択とWordPressの柔軟性を両立させた仕組み。
初期費用無料で、月額6,600円〜のリーズナブルなプラン。
自社で更新できる操作性と、サロンに必要な集客設計(SEO対策・スマホ対応・予約導入)も標準装備です。
4. 美容サロン専門ホームページ制作「株式会社オレンジ」

URL: https://orange-japan.com/
・制作費:0円〜(初期費用無料)
・美容室・エステ・ネイルなど幅広く対応
・WordPressベース、集客に強いSEO/SEM設計付き
全国2,000店舗以上の制作実績を誇る美容サロン専門の老舗。
初期費用ゼロで、月額29,800円(税込32,780円)から運用でき、サーバー・ドメイン・ブログ連携・Facebook連動も含まれるお得なパッケージとなっています。
SEOやSEM設計に強く、「集客に本気なサロン」に最適です。
5. 美容業界20年の実績「ケイアートファクトリー」

URL: https://web.k-art-factory.jp/
・制作費:要問合せ(実績に応じた柔軟対応)
・美容室専門、写真・動画撮影込み
・WordPress対応、運用・マーケティング支援あり
大阪拠点で美容業界に特化し20年の制作実績を持つプロ集団。
自社スタジオでの写真撮影や動画撮影も含まれるため、高品質な素材を活かしたブランディング力に強みがあります。
オーダーメイド・マーケティング支援・運用サポートまで充実しており、本格派の美容サロンに最適です。
サロン向けHPで最低限やっておきたい3つのこと
1. メニュー・料金・施術時間を明確に書く
ユーザーが一番知りたいのは「どんな施術が、いくらで、どのくらい時間がかかるか」。
これを写真やアイコン付きで分かりやすく可視化しましょう。
2. スタッフの顔写真・プロフィールを掲載する
とくに美容院では、担当者の雰囲気がわかることが安心感と指名につながる要素。
技術だけでなく人柄を伝えることで、リピーター獲得のきっかけになります。
3. 予約導線をシンプルにする
LINE予約・電話・予約フォームなど、できるだけ少ないクリック数で予約できる導線設計が重要です。
スマホファーストで、ボタンの大きさや配置にも気を配りましょう。
まとめ|安さだけで選ばず“伝わる設計”を意識しよう
格安でホームページを作るのは十分可能ですが、見た目だけの安さにこだわりすぎると効果が出ないこともあります。
美容系のホームページでは、以下の3つを意識することで反応が大きく変わります。
・世界観や雰囲気を“写真・色”で伝える
・初回来店の不安を払拭できる情報設計
・リピートにつながる導線設計
今回ご紹介した5社は、いずれも「安さ」と「伝わるデザイン」を両立している会社で、いずれも実績・サポート体制・柔軟性の面で初心者にもおすすめです。
「お金をかけすぎず、でも反応が取れるHPを持ちたい」
そんな方はぜひチェックしてみてくださいね。